[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Meet The Big Station-1
NP4A
Rev 08 May.2006
We know most strong station in Caribbean,
That is NP4A ! I will show you all about
the NP4A.
過去も現在もカリブ海最強の局と言えば,誰もが認めるのはNP4A Pedroである事に異論は無いであろう。
JA-ハムならば初めてカリブ海とQSOし感激した局は多いことだろう、そしてその相手として、このプルトリコのNP4AとQSOした局もまた多いことだろう、特にローバンドはではカリブは彼とだけしかQSOできていない、何故だろう..他にカリブに局はいないのか? と事情を知らない人は最初は不思議に思った局も多いだろう、それだけ抜群の強さ,同時に耳の良さを誇る局である。・・以前はコンテストで良きライバルとしして、この局に匹敵するKP2A Johnがいたが12年前のハリケーン ヒューゴで崩壊して以来未だ復活費2,000万円?とか完全復活ができていない。
さて,オイラ今回のカリブの旅はKP4,FG.FM.J6.J7と回った後またKP4へ戻ったので、久しぶりにNP4Aへ寄ることにした。サンワンから彼へ連絡したら週末なら面倒を見れるとの事で,2Feb金曜日の午後ホテルまで迎えに来てくれた。ちょうどサンワンへ買い物に来ていた奥さんも一緒だった。
彼の会社およびshackはポンセ/Ponceと言う島の南側の山の上にありサンワンから80kmは車で約1時間半である。
途中子供たちと合流してまずはお食事会へ・・
Ponceの郊外JanJuanとはこのような道路で結ばれている。 左手のアパートは労働者住宅
He living near Ponce and 80km from San Juan
city.
Pedro一家と再会、地元のレストランでお食事会
Pedro family at local restaurant.
では、お食事の後は、まずはともあれそのアマチュア的レベルを遥かに超えている夢のshackの現状を見てもらおう。
門の前に立つNP4A Pedro 表札がなんともユニーク これはスペンイン語で「シキュービラ」と発音できる事に引っ掛けた物である。でもDXの本拠地(home)にかわりはない。
Pedro at gate of his Home of DX .
その門から見える3本のタワー、この60mHのタワーのトップを500mのLWが走っている。
50m,60m, and 35m Towers.
最近上げた10m 10el 2段スタック 両方とも回転可能,下のANTは300度回転可。
ただしタワーにエレメントがあたるので下は1本外して9elになった。
勿論、位相合成切替回路付きである。
10m 10el Yagi stacked 35m and 20m.
全貌がうかがえるショット. スタック間隔も十分な15m、ビーム方向はJA.
タワーは35mH. 後ろが家
10el x2 Yagi beam to JA and his house.
家の後ろのバナナ畑に建つ10m-5el, 20mH、この写真で同軸ケーブルの太さが分かるだろう。
このANTとスタック10elとの差はJA向きでは10dB, しかしWへはあまり変わらないとの事で、
Gainより打ち上角度の違いの変化が大きいことが分かる。
10m 5el Yagi and Banana plantation.
JA方向を望む,真中の山にエーリアン探索で有名なコ-ルネル大学の山の斜面を利用した世界最大のディシュがある。
View to JA.
白く見えるワイヤーは最近上げた160m デルタループ EU向け
White wire is 160m Delat loop for EU.
全部で4本のタワーを使って500mのロングワイヤーを構成している、
一番向こうに4番目のタワーが建っている,低いように見えるがこれでも40mH。
500m Long Wire used 4 towers.
その4番目の40mHのタワー、500mLWの終着駅でもある。
(こう言うのを本当にロングワイヤーと言うのだろうな~ね!JA1ANGさん)
End point of 500LW with 40mH tower.
160/80m共、受信はほとんどビバレージである、全部で5方向に張ってある。
この写真のEU向けは650m、その他はAF向500mとJA/W/KH6向650mである。
1998年のハリケーン Georgesに殺されたタワーの残骸が見える。
He has 5 vibarage ANTs for 160/80/75m wire
long is 650-500m.
AF向 ビバレージ 500m長 ANT
Vibarage for Africa 500m long.
◆ハリケーンの爪あと (After Harikeen)
カリブのアマチュア無線の大敵はハリケーンである、11年前のオイラのカリブ旅行もハリケーンヒューゴの後だったので、KP2A,NP4Aも「ハリケーンでANTは全部やられた,来てもらっても見せるのは何も無い」と言われて訪問したのは数年後だった。その時モンセラッテ(VP2M)の島内の電信柱は全て倒れ,
警察のタワーも倒れていた。
今回もNP4Aを訪れたが3年前と同じように見えたタワーは実はSEP1998のハリケーン Georgesが来て多くのタワーが倒されたので全て建て替えたものだった。
ハリケーンがどんなに凄いかはまずはそのハリケーンに殺されたタワーの残骸を見てもらおう。 なおこの時電気は3ヶ月も停電したとの事だった。
There are big Harkeern SEP 1998 Named George,
He had big big damage and losted tower and
ANTs, but he is coming back soon with.
タワーザウルスの死骸 . Tower was killed.
タワーも根元からこうなってしまう。 Tower base.
屍は何処にでも転がっている。Tower Killing feeled ?
EMEディシュもハリケーンの前ではあえなく・・
His EME ANT.
これは前回のヒューゴの時に倒れたままのタワー、このようなプロ用タワーでもイチコロである。
This tower was killed by Hugo 12 years ago.
谷底へ倒れたタワーを引き起すのに使ったウインチ.
Whinch for pick up tower from botm of hill.
これを見て、あまりの凄さにあきれてしまう人が多いだろう、しかしPedroの凄いところは、多くの人があまりのショック+修理費用捻出に再建を諦めてしまうのに僅か数年で再建してしまうファイトである。これには流石のJA1JRKも兜を脱ぐしかないだろう。
そして単に高いANTを持っているだけでなく、ポイントを知っておりやるべきことはちゃんとやっている,ところがまた凄い!
7M-3elに使っていた同軸!!!!(君のは黒くて太い!)
Coax for 7M 3el.
今のANTに使っている標準?の同軸 日本のUHFmanもビックリ! ??D2V 分からん??
(7/8Heliax) Now he using this Coax for all ANTs.
同軸ANT側送り Sender from ANT. 同軸室内取り込み口 In to room.
この辺は芸が細かい!
ペドロに聞く (Inter view)
まずは、お生まれは?
21,Mar.1946 KP4で生まれた。
ところでお仕事は?
放送局設置の技術コンサルタント会社をポンセ市で経営している。
FCC規則が改正になり10-100Wのエリア限定放送局が許可になり,学校,宗教、
各種団体が放送局を持つようになった、この小さな島KP4でもAM-FM併せて166局もあるんだ。
ここはワイオミングではないからちょっと多すぎるね。
アマチュア無線を始めたきっかけは?
父がアマチュア無線をやっていた、コールはKP4ESで確かDXCCは90番台で成ったと思う、
だから父の影響が大きかったし、それと子供のころから色々な工作が好きだったんだ。
彼のofficeにて,中央の写真がお父さんのKP4ES.
His office with father photo (KP4ES)
アマチュア無線の免許は?
1959年13歳の時にノビスを取った,最初のコールはWP4ASTで次にKP4AST,
その後KP4RF-KP4Q-NP4Aと変わった。
FT1000MP
+
Ameritron
CWはKeyboardで行うがほとんど160mのみ。
His Operation desk. Yaesu FT1000 MP+Ameritoron
AMP
ところでコールをKP4Qから何故NP4Aに変えたの?
実はSSBではKP4Qを早く発音すると4Qがフオキュー、で、
もっと早く言うとフォックユーに聞こえて例の****4文字言葉になってしまうのでね・・・
では、NP4Aはあえて希望してリクエストしたのか?
いいや、ちょうど調べたらKP4Zが発行されるところだったので、
その直ぐ後に申請したら新しいプリフィックスのNP4Aが割り当てられた、と言う訳さ。
ところで,この辺は何処の山もDXに良さそうなローケーションに見えるがあえて今の山を選んだ理由は?
30年前に1年掛けて探した。この土地は山の高さが950mで現在自分の土地が4エーカーある、ここをシャックにした理由は
1」最大の理由は島の北側,南側と両方の海が見える事だった。
2」それと地盤が固かったことかな。
3」勿論,電力会社へ行って,将来高圧線が通す計画も無いことも当然確かめた。
道路はあったの?
いやーひどい道路だった、4WDでないと来れないような道路だった。 水道は地下50mから汲み上げている。
NP4A ANTの全貌?全部を1枚の写真にすることは難しい(W6AMの時もそうだった!)
You can see all of towers ?
今はLow Bandでアクティブだけど何故?
一言で言えば「困難だから」,難しいからチャレンジする価値があるのさ、いろいろ考えて、工夫して,工作してそして結果が得られQSOができる,それが楽しいからさ。 (実は20年に前に訪ねたW7SFA/W7FUを,”何故160mをやるのか?”と、聞いたら全く同じような答えが帰ってきた。)
他のモードなどは?
ごらんの通りEMEもSSTVもRTTYもやったけど長く続かなかった,特にRTTYはロボットと会話をしているみたいで面白くなかった。
160mとか80mのDXCCはどうですか?
DXCCは多分160mは150-160、75mは250位あると思うけど実際数えた事は無いし、カードも集めていない、自分はDXCCにこだわっていない。それよりとにかくQSOすることが好きなんだ、だから多くの人とより多くQSOできるコンテストは大好きさ。
(彼がDXCCだけを追いかけていたら、何もJA向けにBig ANTを上げようと思わないだろDXCCerなら,JA1JRKとQSOして彼のQSL1枚あれば良いのだから・・)
次の計画は?
まず、80m2eLと75mの3elを上げたい、それと160mの2elデルタループをJA向けに上げる予定だ。
ところで僕には夢のようなジャンク リグ、リニアがゴロゴロしているけど,あれは皆動くの?
大体動く! なぜなら、またコンテストMMをやる為にとってあるのさ。
大人のオモチャ箱 (Adlut toy box)
ちょっと前の彼の主戦機器が並んだ棚
TS830,TS940、75A4,上には2KD5等が見える。
別の棚には、KWM2、75S3、FT101、R4C等が・・・
黒いラックにはAlpha77D(8877x2) 横はHenry3K、そして無造作に積まれたデントロン2500、Collins75S3C
別の角度から見ると
Henry2k-2、Alpha77D,Henry4k、DrakeR4C,そして懐かしいVikingのANTカップラーが2台見える、手前のトランスは77D改造用高圧トランス。
改造予定のAlpha77D、 見たところ77Dだけでも3台転がっている。 hi
これで分かるように,Pedroは自分で考え,工夫して、実際に物を作って、その結果DX-QSOを楽しむ、このスタイルは正に昔のハムそのものである。(昔はDXCCと言えばいわば技術の証明書であった)
私が訪ねた多くのBig Gun(W7SFA,W7RM,K6UA、TI2CF・・)と言われるハムが頑固にその姿勢を保っている事は嬉しい限りである。
そして米国のコンテスト局に言えるのだが、一様に歓迎してくれて全部見せてくれることである。と、言うのは彼らは合法パワーで運用しており表題とは違って「秘密」が無いからである。その理由は
「POWERを入れても耳が追いつかなければ意味が無いこと」(7Mでいくら呼んでも返事が無いHA,YUを経験しているJA局は多いと思うが・・)
「MMの場合OPが腕に自信があると各MM局を渡り歩くので、秘密などスグにばれてしまい、”それこそ”あそこはアンフェアーな局”と評判になり、コンテスト界から締め出されてしまう。」
この辺も限られた集団だけがPower入れ放題でコンテストをやっているいるような印象を与える日本のコンテストの世界と違うところである。
エピローグ 強すぎる!!NP4A
KP4/JA2EZDで10mでJAとQSO中KP4TFに呼ばれた,QTHはPedro家の近くとの事で後でホテルへ来てくれるとの事で食事をしようとなった。ご夫妻で訪ねて来てくれた(XYLはKP4GF)会ってから分かったのだがXW2Aで14,21MでQSOしていた局である。確かイーストコーストのパイルの中KP4が聞こえたのでビックリしたことがKP4か?と、何度も聞きなおしたので印象にある。
手渡しXW2AのQSLに喜ぶ KP4TF,KP4GF
KP4TF/XYL-KP4GF, XW2A had QSO 15/20m with
him.
実はXW2Aで初めてKP4とコールを取った時よくもK3RIなどのBig GunのWの壁を破ってカリブから飛んで来たものだと感心したが、今日彼のローケーションを見て完全に納得。 Pedroに負けず劣らずカリブ海を見下ろす山の上なのである.彼はそこにTH6DXXを上げている、そしてあまりのロケーションの良さにセルラーフォーン(移動電話)の会社が彼の土地を借りてタワーを建ている、と言うとんでも無い山の上なのである。 またKP4のアマチュア無線のレピーターは彼の場所に上げられていると言うほどなのだ。
しかし、昨日米国へ来てJH1EVEのカリブ局信号比較レポートのmailを読んで初めて分かったのだが、JH1EVEは当然この事情を知らないのでバカ正直なレポートが書いてあった。 そのレポートによれば・・
----------------------------
今日は。先ほどの28でのKP4/JA2EZD QSO TKS.
こちらの信号が54!!そちらの信号は58ピーク59.同
時刻の他のカリブの信号は、KP4TF 439、VP2V
ノイズレベル、V31SN 33でいずれも呼べませんで
した。そちらのは強すぎる!
当然、こちらの信号も強い と思ったのに。 こちらのアンテナはKT34A 4エレ、OUTは 80WTTSで
押して?WTTSでした。 こうなると、やはりモノバンドの7エレが欲しくなる。
KP4の信号が弱くなったな、と思っているうちに、急激に
さがりフェーズアウト!
-----------------------
中央のプロ用タワーの建っているところが850mHのKP4TFのshack。(ビャロー 良すぎるワイ!)
これでもNP4A 59と比べると 439とは信じがたい ??
Too much FB KP4TF location top of the 850mH Mountain, He can see ocean,
so that he rental his land for Tower for celler phone company. hihi
KP4TF-XYL
しかし,写真で分かるように、このKP4TFのFBの3乗のローケーションをモッテしてもNP4Aと比べれば月とすっぽんとのレポート,正に「強すぎる!NP4A」が現実なのである、やはりpowerよりANTというのが嫌というほど良く分かる。
人の上から被せてパイルを抜くのが楽しみな、おとーさん.ぜひ参考にしてください。
******************************
★ 最後に
今回初めてBig Stationをhpで紹介してみました。皆さんこのようなレポートに興味あるのでしょうか?DXCCの為cardだけ欲しい人は結果だけが欲しいのであって相手がどんな設備だろうが,それを維持するためにどんなに努力しているかは興味ないと思いますが, 強い局はそれなりに多大の努力をしているのです。 表題から言えば「秘密」なんか無いのです、努力した結果が出ているだけです..ただ日本からみればちょっと桁外れですけれどね。
このようなご紹介もののシリーズ化を考えていますが、今回のレポートどうだったでしょうか?感想,希望などありましたらemailご連絡ください。
VP2EZD /米塚廣雄
DXshack top page.